長久寺
Category: 日常の記録

長久寺入口です

本堂への階段です


長久寺の本堂が国宝です・・・!!

本堂です・・・これが国宝・・・!!

鐘つき堂・水子地蔵
水子(みずこ)は
生まれてあまり日のたたない子
あかごのこと
また・・・胎児・特に流産または人工妊娠中絶により死亡した胎児のことを指す
泡子とも
水子という呼び名は
生まれて間もなく海に流された日本神話の神・水蛭子より転じたものとされる
鐘楼(しょうろう、しゅろう)とは
寺院内にあって梵鐘を吊し
時を告げる施設
鐘つき堂・鐘楼堂とも言う
「鐘楼」の語は
キリスト教の建物(教会堂・礼拝堂)において
同様の機能を果たす施設を指しても用いられる
長弓寺(ちょうきゅうじ)は
奈良県生駒市上町にある真言律宗の寺院です

山号は真弓山
本尊は十一面観音
開基(創立者)は行基と伝えられています
国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる・・・(@_@;)

水子地蔵に掛けられた赤いよだれ掛けが印象的でした

暑かった一日です・・・


でも何故か・・・気分爽快 ( ^ω^)
歴史を紐解く事は・・・楽しいです

近くの事は・・・余り知ろうとしない・・・??